

1:2025/10/04 14:00:00
1:2025/10/04 14:00:00
沈んでいく時間のような 思考のかけら
カモミールのように 静かでやわらかい香り
8:2025/10/28 03:04:00
8:2025/10/28 03:04:00
自分の優しさ()を無闇に他人に渡すことはおせっかいとか良かれみたいにむしろ迷惑になりそう。狭い間柄で育てる概念なのかしら?
知らない人からの優しいとかの褒め言葉から他の意味を感じてしまうことがあるのでスルースキル磨きたい(人間不信)
7:2025/10/26 07:47:00
7:2025/10/26 07:47:00
他人から見える自分のイメージってズレがちだけど、よく知らない人からの評価となると更に違和感覚えるという…
「私はあなたのことをわかってないのに、なぜあなたは私のことをわかってるように言うのか」みたいな非対称性がある現象
私も分かった風な言動しがちだから気をつけます…
6:2025/10/25 23:34:00
6:2025/10/25 23:34:00
自分で思う自分の優しさも勿論あるけど、
他者が優しさだと感じたらそれは優しさなのかもしれない。
ただ単に柔和な会話問答を優しいって表現してるだけな事もあるしね。
自分に悖りたくない人は優しく見えるものな気もする。
5:2025/10/15 03:30:00
5:2025/10/15 03:30:00
過度に周囲の期待だけが上がって、実像が追いつかない経験?みたいなものがあると、その齟齬に嫌悪感とか恐怖感あるのかしら?
ちな僕は高校時代に周りにモテると思われてたらしいのですが、そもそも女の子と話せなかったので、悲しい他者評価と実態の乖離がありました
4:2025/10/14 22:43:00
4:2025/10/14 22:43:00
人の評価を下げるのではなく…か
そうか、それか
人から褒められたとしても結局は自分が認めない限り成長も変化もないわけで、そこにずーっといるだけ
それって虚しいよな
なんか抵抗してしまう自分がいる
3:2025/10/12 12:42:00
3:2025/10/12 12:42:00
私も褒められると否定しちゃうことあります〜
自己否定って厄介ですよね…自分ダメなヤツだ〜って思ってる時に「そんなことないよ」って言われてもしっくり来ないこともあるし、「そうだね」と言われても何の解決にもならないし…
上手く寄り添えるようになりたいものです
2:2025/10/05 23:29:54
2:2025/10/05 23:29:54
ぐるぐる悩んでいる事を言葉にして
整理するのは気持ちがいい。
何も進まないけど。進めようとしてるのかも分からないけど時間の積み重ねをしてる人を感じるのはとても好きです。
ただ至らない自分を肥大化させて
自分の価値を矮小化して
社会的評価を蔑ろにしている、
粘着力のある卑屈さを持ってる肯定感の低いプライドの高い人は嫌いです。
人の意見を共感はしなくとも理解する、
受け入れはしないけど受け止めはする。
それを素直に出来ない人はちょっと苦しいですね。
戦ってる人なら愚かわいくて応援しちゃうんだけどね。
主語を大きくしたり言い切りをしたくない、ってそれも大事ですよね。
でも応援や慰めに使う馬鹿な人の主語大きさってたまに救われたりもしますよね。
